あひるの絵本
HOMEブログ本館日本文化美術批評東京を描く水彩画動物写真プロフィール掲示板



出石:あひるたちの日本旅行山陰篇



因幡の国をあとにして、あひるたちを乗せたバスは、出石にやってきました。
但馬の国の山間にある、小さな城下町です。

その昔、新羅の国の王子アメノヒボコが、逃げた妻を追いかけて、
日本までやって来てから、落ち着いたところとされています。
その当時、但馬地方は、瀬戸内海につながる入江の奥にあったということです。
ヒボコとその族は、日本人に製鉄の技術を伝えました。
そのおかげで、農具や剣を、頑丈な鉄で作ることができるようになりました。
神功皇后は申すに及ばず、聖徳太子の時代まで、
この国と対岸の半島には、人の交流があったのです。

中世には、あの応仁の乱を引き起こした山根宗全が、
この地を根拠地にしていました。宗全は西軍の大将として、
数万の軍勢を率い、ここから京に攻め上ったのです。

あひるたちは、一軒のおそば屋に案内されました。
ここのおそばは、皿そばといって、少しずつ小皿に盛ったそばを出されます。
出雲の割子そばもおいしかったですが、ここのおそばは腰があって、
もっとおいしく感じました。あまりおいしいので、
あひるたちは、何回もお替りをしました。もちろん、ビールも飲みましたよ。

食事のあと、みなで街の中を見物して歩きました。
江戸時代からの小さな城下町の面影が、まだ色濃く残っていて、
とても雰囲気のよい街です。目抜き通りの一角には、時の鐘が立っています。
絵にあるように、ずんぐりとして、あまり高くはありませんが、
街がそう広くはないので、鐘の音は、街中くまなく鳴り響いたでしょう。

通り沿いの商家は、昔ながらの作りの家が、多く残っていて、
その中で、土地の名物が、お土産として売られていました。
ヒボコの子孫のタジマモリが垂仁天皇の命を受け、
常世の国から時じくの橘の実を持ち帰ったとされるように、
出石は、お土産の発祥の地なのです。







HOME山陰篇次へ










作者:えかきあひる  All Rights Reserved (C) 2005