あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
秋吉鍾乳洞:あひるたちの日本旅行中国地方篇 |
![]() |
カルスト状台地の地下には、かならず鍾乳洞があるといいます。 石灰岩は、水を通しやすいので、長い年月の間、地下にある地層が、 水に浸食されて、洞窟ができ、その中に、鍾乳石という石灰のつららが、 たくさんできるようになるからです。 秋吉台の地下には、秋芳洞ができました。日本一大きな鍾乳洞です。 あきよしの、よしという字に、地元の人たちは、 台地の方には吉、洞窟の方には芳と、つけました。いたずらっけがありますね。 洞窟の中に入ると、なるほど大きなものです。 なんだか、ジュール・ベルヌの地底探検の、主人公になった気分です。 いつか、沖縄で見た鍾乳洞のつららは、水晶のようでしたが、 ここのは、灰色で、ゴツゴツしています。背の高いヨコちゃんあひるは、 岩の上から背伸びして、つららにさわろうとしましたが、 どうしても手がとどきません。 洞窟をで出ところには、お店がたくさん、並んでいました。 そのうちの一軒で、お昼ご飯を食べ、ビールを飲みました。 でも、あれほどお酒の好きだった、カトちゃんあひるは、 体を悪くして,飲むことができませんでした。 売店では、大理石でできたおみやげを、たくさん売っています。 気が優しいミーさんあひるは、ここでも、奥さんあひるのために、 飾り物を買いました。シズちゃんあひるは、気に入ったフクロウの人形を、 隣の人に横取りされてしまいました。 |
![]() HOME|中国地方篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |