あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
萩:あひるたちの日本旅行中国地方篇 |
![]() |
夕方近くになって、萩の町にやってきました。 萩は、いうまでもなく、長州藩の城下町だったところです。 幕末には、尊皇攘夷の志士たちを、多く輩出し、その人たちが中心になって、 明治維新を実現したことは、今更説明の必要がありませんね。 そういうわけで、志士たちが多くすんでいたという、武家屋敷街を訪れました。 思っていた以上に、質素なたたずまいの一画です。 たいして広くはない地域に、狭い道が何本か通り、 その道沿いに、毛利の殿様の、家来たちの屋敷が、建ち並んでいます。 屋敷といっても、そんなに立派なものはありません。 みな、こじんまりした、木造の平屋ばかりです。 屋敷によっては、中に入るために、お金を払う必要のあるところもありますが、 ただで見せてくれるところもあります。 桂小五郎の屋敷には、ただで入ることができました。 人のよさそうなおばさんが、案内してくれました。 おばさんによれば、小五郎はハンサムで、背も高く、 百七十五センチもあったそうです。家の鴨居は、当時の標準で、 百七十センチですから、小五郎はいつも、背をかがめて、 家の中を歩いていたそうです。 ハヤさんあひるとヨコちゃんあひるも、小五郎に劣らない大男ですので、 やはり背をかがめながら、見物しなくてはなりませんでした。 この絵は、菊屋横町というところを描いたものです。 菊屋は、毛利の殿様に、軍資金を用立てた商人ですが、 特別に、武士と門を並べることを許されたといいます。 商人の家らしく、ナマコ壁が印象的ですね。 |
![]() HOME|中国地方篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |