あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
津和野:あひるたちの日本旅行中国地方篇 |
![]() |
旅の最後に訪れた津和野の町は,石見の山々に囲まれた、 盆地の中の城下町です。人口がわずか六千人の小さな町ですが、 哲学者の西周や、文豪の森鴎外を生んだことで知られています。 絵本作家の安野光雅も、この町で生まれました。 バスが町に着くと、沙羅の木というところにとまり、 ちょんまげをつけたおじさんが現れて、あひるたちを案内してくれました。 殿町というところを歩きながら、おじさんはいろいろ、面白いことを教えてくれます。山の中にすむ津和野の人々は、伝統をとても大事にして、 古いものを、いつまでも残します。だから、町中が昔の家並みのまま残っていて、 ここを訪れた人は、タイムマシンで昔の世界に戻ったような、気持ちになります。 役場も、昔の家老さんの家をそのままつかっていて、 中に働く職員のみなさんは、ちょんまげ頭に、かみしも姿で働いているそうです。 あひるたちは、説明が面白いので、クワッククワックと笑いました。 また、殿町の通り沿いには堀割があって、そこに多くの鯉が泳いでいます。 鯉は、堀割の先の川の中にも泳いでいて、その数を合わせると、 人間の十倍もいるそうです。ですから、津和野は鯉の町でもあるのです。 町の人たちと同じように、鯉もお人好しなので、いたずら小僧たちに、 簡単につられてしまうそうです。それで、町の人たちは、 仲間の鯉をいじめた者には、思い刑罰を課すそうです。 |
![]() HOME|中国地方篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |