あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
松江城:あひるたちの日本旅行山陰篇 |
![]() |
松江は古い城下町です。昨年行った、お隣の石見にある津和野は、 山の中の静かな城下町で、ちょんまげ姿の人や、お人よしの鯉たちが いっぱいいましたが、ここは宍道湖のほとりにあって、日本海もすぐ近くです。 裏日本の一部ですから、冬には雪も降ります。 あひるたちはさっそく、松江城を訪ねました。建ったときのままの姿で残っている、 数少ないお城のひとつで、国の重要文化財になっています。 このお城を建てたのは、堀尾吉晴という殿様で、城作りの名人だったそうです。 みどころは、石垣と天守閣です。石垣は、ごぼう積みといって、 ごぼうのように細長い石を組み合わせて作られています。 外側からは、小さな石が並んでいるように見えますが、 内側にふかく埋まっているのです。とても頑丈な作りですので、 四百年近くたったいまでも、びくともしていないといいます。 天守閣のほうは、明治維新の際、取り壊される運命にあったのを、 地元の人たちが努力をして、米二百俵と引き換えに、払い下げて もらったといいます。米二百俵とは、ずいぶんやすく見積もられたものですね。 今でも、立派な施設を二束三文で、売り払っている役所がありますから、 あながちひどい話ではないのかもしれません。 天守閣は五層の建物で、内部は六階建てになっています。 一番上まで上っていくと、四方が開けていて、東西南北どの方角でも、 眺めわたすことができます。北側には、あの有名な開智学校の、 洋風の建物がみえます。えかきあひるは、この建物が絵になることを 知っていましたので、カメラの望遠レンズで写真をとりました。 この絵は、天守閣の下にある、門の内側の広場を、描いたものです。 馬だまりといって、出陣に先立ち、馬を整列させるところです。 向こうに見えるのは井戸です。馬に水をくれるためのものでしょう。 |
![]() HOME|山陰篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |