あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
ラフカディオ・ハーン旧宅:あひるたちの日本旅行山陰篇 |
![]() |
松江といえば、不昧公と並んで、 ラフカディオ・ハーンの名も忘れられません。 ハーンは、三十九歳で日本にやってくると、松江の中学校に就職しました。 そして、旧藩士の娘小泉セツと結婚して、小泉姓を名乗り、日本に帰化しました。 名の八雲は、あのスサノオノミコトが歌った、八雲立つ出雲八重垣という 言葉からとったものです。この歌がもとで、八雲とは出雲の枕詞になったのです。 生涯出雲を愛したハーンは、その名を自分の名にしたのでした。 ハーンが暮らしたという家が残っています。 むかしの武家屋敷がいまでも並んで残っている一角にあります。 あひるたちは、ここも訪ねてみました。お城のすぐ裏手に、 お堀に沿ってたっていました。この絵は、 旧宅のとなりに並んでたつ記念館を描いたものです。 松江は狭い町ですので、散歩はすぐに終わりました。あひるたちは、 バスの待っている広場までたどりつくと、お土産屋に入って、 地ビールを飲みました。えかきあひるは、地ビールを飲みながら、 出雲には、勇猛無双の英雄山中鹿之助がいたことを、思い出しました。 小さかった頃、講談の本でその活躍ぶりを読んで、とても感心したものです。 半月形のかぶとの前立を振りかざし、三日月に向かって、 我に七難八苦を与えたまえと叫びながら、次々と奇想天外な戦いに挑むその姿は、 河内の楠正成と並んで、日本の武将のお手本のような人です。 毛利に捕らえられたとき、下痢を装って厠に入り、肥溜めを潜って逃れた話は、 ユーモアにあふれています。 スサノオノミコトの子孫たる国津神が作り上げた土地柄ゆえに、 このような武将が現れたのでしょうか。 |
![]() HOME|山陰篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |