あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
宗鏡寺:あひるたちの日本旅行山陰篇 |
![]() |
出石の街はずれに、宗鏡寺というお寺があります。 里山の懐に抱かれるようにしてたたずんでいます。 沢庵和尚ゆかりの寺と聞いて、あひるたちは見に行くことにしました。 みなさんも、沢庵和尚の名前は、聞いたことがありますね。 沢庵漬を考案したことで名高いお坊さんです。この町で生まれ、 長じては、このお寺の中に投淵軒という庵を作って暮らしました。 屈原が泊羅の淵に身を投げた故事から名づけたとされるように、 世を憂える気持が人一倍強かったとされます。剣豪の宮本武蔵も、 但馬で生まれた同郷のよしみから、沢庵和尚の教えを請うたそうです。 石の階段を上って境内に入ると、古寂びた庭園が広がっています。 和尚さん自ら作ったとされる庭園です。その一角に鐘つき堂があって、 自由についてもいいですよと、書かれていました。 あひるたちは、鐘をついてみることにしました。 まず、シズちゃんあひるがつきました。すると、鐘は、ボヨーンと鳴りました。 つぎに、オオさんあひるがつきました。鐘は、ボヨヨーンと、鳴りました。 最後に、ハヤさんあひるが、大きな体で力いっぱいつくと、 鐘は、ボヨヨヨオーンと、高らかな音で、鳴り響きました。 この鐘の音は、人々の煩悩をやわらげてくれるのだそうです。 あひるたちは、街の辻々を覗きながら、 バスのとまっているところまで戻りました。 この町はまた、但馬の小京都ともいわれているそうです。 規模は小さいながら、道は条里になっていて、 山に囲まれた盆地状の空間に、川が流れています。西日本のひとたちは、 このようなつくりの町が、本当に気に入っているのですね。 えかきあひるは、出石名物のおそばを、お土産に買って、 バスに乗り込んだのでした。 |
![]() HOME|山陰篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |