あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
四万十川:あひるたちの日本旅行四国篇 |
![]() |
あひるたちが、つぎにやってきたのは、四万十川です。 桂浜から、バスにゆられて、何時間もかかりました。 それもそのはず、四万十川は、高知県の一番西のはずれを流れいるのです。 日本でただ一つのこされている清流だそうです。 清流とは、ダムのない川のことをいうのですよと、 バスのガイドさんがおしえてくれました。 川は水が澄んでいて、底までよくみえます。 あひるたちは、屋形船にのって、川上の方までいってみることにしました。 川には、ところどころ橋がかかっていますが、どれも欄干がついていません。 ただの板をわたしただけのようなそまつな橋なのです。 これは、川が増水して、橋が水につかったとき、 水の流れに逆らって流されないように、わざと余計なものは、 つけないようにしているのだそうです。 とちゅうで、水面に鵜がいるのを、みかけました。 鵜はしばらくじっとしていましたが、やがて、すごい勢いで水中にもぐると、 魚をくわえて出てきました。そして、その魚をおいしそうに飲み込みました。 あひるたちも、鵜がうらやましくなって、みんなで川に飛び込みました。 |
![]() HOME|四国篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |