あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
足摺岬灯台:あひるたちの日本旅行四国篇 |
![]() |
翌朝目が覚めると、朝風呂を浴びて、朝ごはんを食べて、 近くの足摺岬灯台にでかけました。 灯台は岬のとったんにあり、海に突き出すように立っています。 夜、沖を通る船が安全に航海できるように、一晩中光を発しつづけます。 この絵は、手前の展望台から描いたものです。 灯台が海に突き出ている様子が、よくわかってもらえると思います。 展望台の下には、ジョン万次郎の銅像が立っています。 万次郎はこの土地の漁師でしたが、幕末時代、まだ少年だった頃、 嵐のために船が流され、アメリカまで漂流したのでした。 万次郎はアメリカで学問を学んで日本に戻り、 その後、日本と外国の間で、かけ橋の役割を果たしました。 足摺岬は、台風銀座と呼ばれる程、 昔から台風が沢山通ることで有名なのです。 あひるたちは、灯台の下までいってみました。 あまり背が高くないので、意外でした。灯台の中には階段があって、 てっぺんまで上れるそうですが、この日は上りませんでした。 岬を一周して戻ってくると、展望台のとなりにある金剛福寺という お寺に立ち寄りました。何人かお遍路さんの姿があります。 それもそのはず、このお寺は四国巡礼の札所の一つになっているのです。 |
![]() HOME|四国篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |