あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
宇和島:あひるたちの日本旅行四国篇 |
![]() |
お昼ごはんは宇和島で食べました。 宇和島は、独眼龍伊達政宗の子どもが領主をつとめたところで、 古いお城が今でも残っています。日本には、江戸時代以前の古いお城が 全部で十二残っているそうですが、そのうちの四つは四国にあるのです。 宇和島城のほか、高知城、松山城、丸亀城です。 伊達の殿様は代々学問好きで、宇和島は学問のさかんな町だったそうです。 幕末のオランダ人医師、シーボルトの娘さんも、 この地で学問を学んだのでした。 今は、真珠作りで有名です。 宇和島付近の海岸は、志摩地方の英虞湾と同じように、 海岸線が入り組んでいます。それで、入江が沢山あり、 真珠貝を育てるのに適しているのです。 食堂はお土産屋さんにもなっていて、真珠の飾り物がいっぱい 並んでいました。大きくて立派な首飾りの前には、 沢山のご婦人が立ち止まって、見とれています。 でも、値札を見ると、何百万円という数字が書いてあります。 シズちゃんあひるとタンちゃんあひるは、ため息をついてしまいました。 ミーさんあひるは、奥様のために、小さな真珠を買いました。 えかきあひるは、きのう食べた鰹の土佐作りがおいしかったので、 家で作るときのタレ用にと、スダチの酢を買い求めました。 |
![]() HOME|四国篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |