あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
内子宿:あひるたちの日本旅行四国篇 |
![]() |
内子という町は、古い街並が残っているところです。 山間の宿場街で、江戸時代から明治にかけて、 木蝋と和紙の生産で大いに栄えたそうです。 作家の大江健三郎さんも、この町で生まれ、 時代がかった町の風景を眺めたり、付近の山林を徘徊しながら、 少年時代を過ごしたのでした。 いまになお、昔のままのたたづまいを残し、狭い道をはさんで、 古い商家が立ち並んでいます。それらの古い家を見ると、 美しい漆喰の壁やなまこ壁、紅殻格子や虫籠窓など、 なつかしいつくりの家が多く見られます。 木の細工を売る店、織物を売る店、小道具を売る店と、 店の種類は様々ですが、みな大昔からえんえんと、 家業を続けてきたといいます。 おみやげの中でも、ろうそくが一番買い得ですよと、 ガイドさんがおしえてくれました。 ここのろうそくは、 はぜの木の樹脂を固めて、ていねいに作るので、 値段はチョッピリ高いけれども、火のもちがよいので評判がよく、 四国じゅうから、人が買いにくるのだそうです。 えかきあひるは、この話を聞いて、一本買うことにしました。 ただし、火を灯すことが目的ではありません。 絵に色を塗る際、白地を残すためのマスキング用に使うつもりなのです。 蝋燭の蝋は、水をはじくので、蝋燭で擦った部分に色がつきません。 そこだけ白く浮かび出るのです。 |
![]() HOME|四国篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |