あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
石手寺:あひるたちの日本旅行四国篇 |
あたりが暗くなりはじめるころ、道後温泉につきました。 道後温泉は、松山の町の外れにあります。四国一賑やかな温泉です。 松山は、昔、坊っちゃんが活躍したことで知られています。 また、俳句の達人子規もこの町の出身です。 松山は、子規のゆかりで、大勢の俳句作りを生み出しました。 ホテルに入る前に、石手寺というところに立ち寄りました。 四国巡礼の札所の一つで、とても古いお寺だそうです。 なんでも、聖武天皇が八世紀のはじめに建てさせたものだそうで、 歴史が古いだけでなく、残されている建物もみな、古いものばかりです。 お寺の正門は十四世紀のはじめごろのもので、 左右一対の仁王像は、運慶一門の制作になるものだそうです。 その門に、大きなわらじが飾ってありました。 このわらじに足をつけると、旅の疲れの痛みが消えるといいます。 シズちゃんあひるは、足が痛くて困っていましたので、 早速わらじに足をつけてみました。 また、境内の一角には、由緒のある木の幹がおいてありました。 武運にききめのある木で、これに兜をふれると、槍で突かれても、 刀で切られても、死ぬことはないと書かれてありました。 ハヤさんあひるは、兜の代わりに、かぶっていた帽子をとって、 この木にこすりつけてみました。あんちゃんあひるには、 帽子がありませんでしたので、あたまをじかにこすりつけました。 |
![]() HOME|四国篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |