あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
秋吉台:あひるたちの日本旅行中国地方篇 |
![]() |
山口県のちょうどまん中辺に、秋吉台という台地があります。 あなたも、社会科の地理の授業で、教わったことがあるでしょう。 この台地は、カルスト状台地といって、石灰岩でできています。 ですから、木が生えず、見渡す限り、はげ山のような景色が広がっています。 東ヨーロッパには、よくみられますが、日本では、珍しいので、多くの人たちが、 見物にきます。ヨーロッパのは、本当のはげ山ですが、 ここでは、いくらか木が生えていますね。 あひるたちは、展望台の上から見渡したあと、 思い思いに、あたりを散歩しました。 えかきあひるは、スケッチブックをひらいて、台地の雄大さが伝わるように、 描いてみたいと、思いました。 そこで、空の部分をいっぱいとって、描きました。 おなじように、絵を描く人が、まわりに、何人もいました。 中には、イーゼルをたてて、油絵の具で描いている人もいます。 のぞき込んでみると、えかきあひると同じように、空をたくさん描く人、 反対に、台地ばかり描く人、さまざまです。 展望台の横にある売店では、石灰岩で作ったおみやげを売っていました。 えかきあひるは、重くて頑丈そうな筆立てを、ひとつ買いました。 おみやげを買うかわりに、ソフトクリームを買って、なめているあひるもいます |
![]() HOME|中国地方篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |