あひるの絵本 |
HOME|ブログ本館|日本文化|美術批評|東京を描く|水彩画 |動物写真|プロフィール|掲示板 |
松陰神社:あひるたちの日本旅行中国地方篇 |
![]() |
三日目の朝、松陰神社を訪れました。 吉田松陰は、二十台の若さで、死罪になったのですが、 明治維新を語る際には、忘れることのできない、功労者です。 というのも、彼の作った松下村塾に、長州の多くの若者が学び、 それらが後に、明治維新政府の中枢を担うようになったため、 彼らの師匠であった松蔭は、時代の英雄に祭り上げられたからです。 この神社は、松下村塾のあった地に、後に建てられました。 敷地の一画には、松蔭の実家の建物と、松下村塾の建物が 保存されています。塾の建物は、以外と小さく質素です。平屋ですが、 天井裏には、松蔭が講義の合間に昼寝したという部屋も、もうけられています。 神社を出た後、萩焼きを売る店と,ふぐのかまぼこを作る工場を見物しました。 工場に着くと、威勢のいいおじさんが飛び出てきて、 みんなを案内してくれました。口上が時代がかっていて、とても面白いのです。 さあさあみなさん、萩のかまぼこは天下一、ここでしか買えないよ、 みなさんは関東からおいでなさったな、さあさ、心は関東、お金は萩、 かまぼこを、たんと買っていっておくれ、といった調子なのです。 あひるたちは、つられて、かまぼこを買いました。 あひるたちのあとに、堺からきた人たちが着きました。 すると、おじさんは、その人たちを相手に、さっそく、 心は堺、お金は萩、と始めました。 あひるたちは、腹を抱えて、笑ってしまいました。 萩焼の店では、立派な焼き物が、たくさんおいてありました。 ハヤさんあひるは、奥さんあひるのために口広花瓶を一つ、 お友達のために、鶴首花瓶を一つ、買い求めました。 |
![]() HOME|中国地方篇|次へ |
作者:えかきあひる All Rights Reserved (C) 2005 |